ノンデザイナー社長向け
アプリのプロトタイプ
デザイン研修

大手町のランダムウォーカー
株式会社Funda
福代社長 受講

大手町のランダムウォーカー
株式会社Funda
福代社長への受講インタビュー
ユーザーからの声をすぐアプリに反映したい
アプリのプロトタイプを自分でつくり、開発に伝えられたら理想
今まで協力してくれていた知り合いのデザイナーが離れるタイミングで、ふと、すぐまたデザイナーを探すのではなく、一度自分でつくれないかなと思いました。
「アプリの画面を、自分でデザインして、開発者に渡せる」
これができるようになれば、もっとうまく開発者やデザイナーにアイディアを説明できそう、将来またデザイナーに依頼する時に、知っておくべきことが網羅できそうだな、と。デザインを教えてくれるデザイナーとして、築地さんを紹介してもらいました。
ツールの使い方は、本を読めばわかるかもしれません。知りたかったのは、企画部分。「画面の内容をどう考えたらいいのか」です。ユーザーの声を受けて、すぐにアプリを改善したい。大まかな施策はあっても、それを画面に落とし込むには、実際の現場をみて学ぶのが一番だと思いました。
築地さんとリアルタイムで、自社アプリの画面をfigmaで一緒につくりました。その時のデザイナーの視点、画面のレイアウトを決めるときの背景知識など、共同作業しながら覚えるのは、とても効率がよかったです。
同じようにプロトタイプまで、自分でつくりたい社長はいると思います。忙しいからこそ、座学ではなく、伴走型の研修でアウトプットを出しながら学べるこの研修はおすすめです。
社長ができるといい領域は
企画〜ワイヤープロトタイプまでが理想

つくりたいアプリのプロトタイプを
デザイナーと一緒につくりながら覚えられる
マンツーマン&オンラインだから、質問し放題!
-
-
1. デザインツールを練習できる
-
figmaの操作方法は、練習課題もご用意。 実際にデザインしながら身につけます。
-
-
2. 画面の企画プロセスがわかる
-
画面の企画も考え方・ノウハウ・流れ、すべてを現役のデザイナーと一緒に実践。
Q. 多忙で、スケジュールが変わりやすいのですが、それでもできますか?
カリキュラムは相談して決めますので、ご安心ください。土日でまとめるなども可能です。
Q. デザインツールに触れたことがないのですが、難しいでしょうか?
figmaは元々、ディレクター(デザイナーではない)のためのツールです。研修はワイヤー(装飾前まで)なので、PPTと同じような操作感覚でご利用いただけます。

スタートウィズについて
#スタートアップをデザインで支える
年間100件を超える、スタートアップや新規立ち上げに必要なデザインを支援。制作だけではなく、コンサルティング、セミナーなど、デザイン課題にあわせて解決策をご提案しております。
数々のシード、アーリー期のクライアント様たちと、アプリやLP、ロゴなどをゼロから作成。サービスや企業が市場へふみだすお手伝いをさせていただいています。
主なクライアント:
株式会社ユニコーンファーム、株式会社アクロスパーク
対象の方
既存アプリの改善に特化した研修だから
すぐにプロトタイプをつくれるようになる
- 01
-
貴社の既存アプリ
-
ゼロからの新規デザインは、学習内容が大きく変わります。新規アプリ作成や、デザインの一新はせず、既存アプリの画面追加や、修正を目指します。
- 02
-
開発は対象外
-
あくまでも、装飾前のプロトタイプを作成できるようになることが目標です。デザイナーや開発者に、実装を任せるつもりでご参加ください。
- 03
-
施作の実現を支援
-
社長の課題改善施作をもとに、既存アプリの画面追加や、修正を伴走します。 施作からのご支援を希望される場合は、コンサルティングをご依頼ください。
料金
期間・回数などで、お見積りをさせていただきます。
サンプルメニューもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。